【ふるさと便り】
船や海の魅力を再発見してもらう「船の祭典2010」が22日、高松市の高松港をメーン会場に開幕した。宇高航路が6月12日に開設100周年を迎えるのを記念して県内の各種団体が産官学連携で開催。「次世代に伝えたい、海や船の大切さ・楽しさ」をサブテーマに、同月13日まで多彩なイベントが繰り広げられる。
初日は高松港に「太平洋の白鳥」と呼ばれる国内最大帆船の「日本丸」が登場。全長約111メートル、メーンマストの高さが約44メートルに達する船上で、乗員約170人のうち実習生ら約140人がマストに登って、帆をすべて広げるセイルドリルが披露され、約3万人が雄姿を楽しんだ。
23日には日本丸の船内が一般公開されるほか、期間中は土曜、日曜を中心に約50のイベントを開催。有人潜水調査船「しんかい6500」や大型巡視船「みうら」の一般公開、メモリアルクルーズ、船の模型展、シンポジウム、講演会などが、高松港周辺や同県中部・西部・塩飽諸島地域、金刀比羅宮を中心とした琴平町周辺の3会場で行われる。
【関連記事】
・ 「太平洋の白鳥」日本丸、展帆作業
・ 日本丸が進水80周年 「太平洋の白鳥」に飾り
・ 日本丸のペーパークラフト教室、参加者募集
・ 航海訓練所の練習帆船・汽船が1年半ぶりに神戸港に集合
・ GLAYに横浜沸騰!1万5000人が殺到
・ ワクチン接種見送り 準備間に合わず 口蹄疫問題(産経新聞)
・ 詐欺容疑 小宮山泰子議員の兄逮捕 宝くじ販売権売却話で(毎日新聞)
・ 脱「名峰」 低山歩きの美学 標高1500メートル以下(産経新聞)
・ <子供服訴訟>小室哲哉氏側に未払い金支払い命令(毎日新聞)
・ <口蹄疫>エース級種牛感染疑い…避難6頭中の1頭(毎日新聞)
船や海の魅力を再発見してもらう「船の祭典2010」が22日、高松市の高松港をメーン会場に開幕した。宇高航路が6月12日に開設100周年を迎えるのを記念して県内の各種団体が産官学連携で開催。「次世代に伝えたい、海や船の大切さ・楽しさ」をサブテーマに、同月13日まで多彩なイベントが繰り広げられる。
初日は高松港に「太平洋の白鳥」と呼ばれる国内最大帆船の「日本丸」が登場。全長約111メートル、メーンマストの高さが約44メートルに達する船上で、乗員約170人のうち実習生ら約140人がマストに登って、帆をすべて広げるセイルドリルが披露され、約3万人が雄姿を楽しんだ。
23日には日本丸の船内が一般公開されるほか、期間中は土曜、日曜を中心に約50のイベントを開催。有人潜水調査船「しんかい6500」や大型巡視船「みうら」の一般公開、メモリアルクルーズ、船の模型展、シンポジウム、講演会などが、高松港周辺や同県中部・西部・塩飽諸島地域、金刀比羅宮を中心とした琴平町周辺の3会場で行われる。
【関連記事】
・ 「太平洋の白鳥」日本丸、展帆作業
・ 日本丸が進水80周年 「太平洋の白鳥」に飾り
・ 日本丸のペーパークラフト教室、参加者募集
・ 航海訓練所の練習帆船・汽船が1年半ぶりに神戸港に集合
・ GLAYに横浜沸騰!1万5000人が殺到
・ ワクチン接種見送り 準備間に合わず 口蹄疫問題(産経新聞)
・ 詐欺容疑 小宮山泰子議員の兄逮捕 宝くじ販売権売却話で(毎日新聞)
・ 脱「名峰」 低山歩きの美学 標高1500メートル以下(産経新聞)
・ <子供服訴訟>小室哲哉氏側に未払い金支払い命令(毎日新聞)
・ <口蹄疫>エース級種牛感染疑い…避難6頭中の1頭(毎日新聞)
スポンサーサイト